市民活動

久々のサポーター養成講座とちょっとした工夫 #8

はたはた
令和7年6月7日(土)13:30‐15:00

認知症サポーター養成講座:高階市民センター

はたはたです。
先月、地域包括支援センターたかしなの方からお声がけいただき認知症サポーター養成講座を開催させていただきました。

開催概要は下記の通りでして20名様の募集でした。

当日は15名ほどの方がいらっしゃってくれ、まず私から前半、認知症全般のお話をさせていただきました。今回、時間は60分で内容はざっと下記の通りです。

60分コース

1.認知症サポーターに期待されること、講座を受講される方へ
2.認知症とともに生きる
3.認知症を理解する(症状の特徴、他の疾患との違い)
4.認知症を理解する(診断、治療、BPSDなど)
5.認知症予防について(MCI含む)
6.認知症サポーターとしての今後の活動につい

後半には地域包括支援センターの方から認知症当事者の気持ちを理解するという内容をお話いただき、具体的な対応法について学びました。

終了後にはアンケートを記載いただき良い感想を多数いただきました。

一つ今回初めての工夫としては休憩時間や終了後に参加者の方にお礼を言って回ったことです。

終了後、皆の前での質問があるかを聞くと思うのですがどうしても手が上がらない場合が多いと思います。

そのため近くに行って、お礼を言って回る時にもしかして質問いただけるかなと思って工夫してみました。

そうしましたら質問というよりは下記の通り講演に対しての良いコメントや非常に勉強になったという反応を多くいただきました。

・今回の講演が今までの認知症のお話の中で一番わかりやすかった
・認知症の方の見方を変えることが出来た
・これから認知症にならないようにするための情報がもらえた

逆にこちらがありがたい反応をいただいてしまいましたが、少し聴講者の方を距離が近くなる工夫だなと感じましたので今後もやってみたいと思いました。

また川越市内で認知症サポーター養成講座のご依頼がありましたら下記のプロフィールなどもご覧いただきお問い合わせください。

最後まで見ていただきありがとうございました。

ABOUT ME
はたはた
はたはた
川越市に住むサラリーマン
川越市に住んで10年が過ぎました。
大好きな川越を「健康づくりと認知症への理解で、誰もが安心して暮らせるまち」にしたいと思っています。
ぜひ一緒に活動しましょう!!
記事URLをコピーしました